山桜

こんにちわ

屋久島リピーターの方に人気の山桜!

縄文杉ルートでは、トロッコ道で少しずつ咲き始めています。

今年は暖かかったためか、開花が例年より早いです。

白谷雲水峡からの太鼓岩からの景色が楽しみです!

少しずつ新緑のライトグリーンも目立ち始め

トレッキング中も植物たちから生き生きと生命力を感じ元気をいただいています。

写真が下手でわかりずらいかもですが…

今年初めてみた山桜です。

花言葉は

【あなたに微笑む】【純潔】【高尚】【淡白】【美麗】

【あなたに微笑む】

この花言葉には、山の木々が芽吹くよりも先に咲き、上品な花によって思わず笑みがこぼれてしまうといった情景から付けられたとされています。

私も見つけた時、思わず嬉しくなりました。

3月になりシーズンも始まりました。

今シーズンも沢山のお客様に出逢えることを楽しみにしています。

山岳太郎のガイドは気さくな人が多いので緊張せずにお一人様もご参加いただけると思います!

近自然工法を使った登山道整備もお手伝いしてます!(屋久島山岳ガイド連盟)

屋久島のガイド仲間でいつもお世話になってる屋久島の森の保全活動もやっております。
「利用と保全」のバランスが大事ですよね。
保全活動も仲間でやるとかなり楽しいです。今度白谷の森、ヤクスギランドの森などを歩く際は足元をチラッと見てくださいね。僕が運んだ岩かもー!
一緒に岩を運びたい方ご連絡くださいね(笑)

現地ガイドがアドバイス!春の屋久島トレッキングウェア(動画で分かりやすいよ!)

山岳太郎ガイドスタッフほしゆきのチャンネルが開設されました。
みなさんが知りたい情報をユーチューブでご説明します。
第一弾は「春の屋久島トレッキングウェア」について。

ツアーご参加前にぜひご視聴くださいませー。

現地ガイドがアドバイス!春の屋久島トレッキングウェア

ツアー帰りに頂いてみました!やくしま果鈴「南国ヤクシマーノ」

南国ショコラーノと濃い目のコーヒーは仲良し!

ツアー帰りの疲れた体におススメのおやつ。やくしま果鈴「南国ショコラーノ」。濃い目のコーヒーと相性抜群です。あんこ感がしっかり残っていながら屋久島産たんかんとショコラがめちゃくちゃ仲良くしたお菓子です。しっかりした甘さなので疲れた登山後半戦にばっちり!あと一息ケガなく楽しむぞーという気持ちになります。屋久島感満載のおやつは嬉しいですね。

縄文杉トレッキングルートのトイレ紹介

こんにちは!

今回は初めて屋久島登山・トレッキングに来られる方々が不安がられる、

山のトイレ事情についてご紹介いたします。

第1回目は縄文杉トレッキングルートにあるトイレです。

動画にまとめてみました。

https://youtu.be/-LvaP1Gh4Sw

水洗式のトイレ・バイオトイレ・携帯トイレがあります。

大株歩道(山道)に入ると携帯トイレのみになりますので、

トロッコ道終点トイレは必ず行かれることをお勧めします!

また、使用済み携帯トイレは荒川登山口・屋久杉自然館シャトルバス乗り場で

専用ごみ箱に捨てることができます。

トイレを気にして水分補給を控えてしまう方も時々いらっしゃいますが、

熱中症になる危険性大ですので、我慢せず水分補給をしましょう。

梅雨明けの川と海。

山岳太郎スタッフの星です!

7月に入りましたが、今年は異例の速さで梅雨が明けた屋久島です。

はっきりとした白い雲と、ヒメハルゼミの合唱が夏の始まりを感じさせます。

先日の日帰り縄文杉ツアーでは、下山バスまでの時間にすこーし余裕がありましたので、

お客様と一緒に川で足を冷やして下山しました。

下山時のアイシング効果は絶大です!足がすっきりしますよ。

そして、こうして人が川に下りると、改めて岩の巨大さを感じます。。。

そして今回は屋久島ガイドの休日の過ごし方をご紹介させていただきます。

(シリーズ化を狙っております)

先日は漁船に乗り、ガイド7名で海釣りに行ってまいりました!

海から見るモッチョム岳。

少し離れてみる屋久島の標高差を感じる景観は、本当に美しく迫力がありました。

フェリーや船でご来島される際は、ぜひぜひ海に浮かぶ屋久島を楽しみながらお越しください~

さてさて釣りの結果ですが、

この日は少し難しい潮加減(?)だったようで、普段よりはもっと釣れるんだよ!と

先輩たちに励まされました。

魚って、きれいな生き物ですね!!

尾びれの色や柄、同じ種類でも個体によって違う色や斑点の位置。

自分で釣ったからこそ、魚に対してじっくり観察する姿勢になりました。

よく聞く名前の魚でも、生きている状態で出会うと感動しますね。

私は顎にひげが生えている赤くて可愛いお魚「通称:オジサン」を吊り上げました。

しっかり捌いて美味しく頂きました~!

次回は船酔いに負けず、先輩たちに負けずに竿を振りたいと思います。

1 2 3 4 5 11